本講座の内容

私のインスタグラム体験談と今まで伸ばしてきた過程の一次情報をベースに本講座を作成しています。私がインスタグラムを始めた最初に知りたかった情報を教科書のように具体的にまとめています。風景ジャンルで最初のフォロワー1,000人を目指したい方におすすめのInstagramマーケティング教材です。

本講座の講師

久保 直之

写真家・動画クリエイターの久保直之です。独学で風景写真を学び、カメラを始めなければ気づくことのなかった自然の美しさや自然の表現に魅力を感じて、自然風景を中心に撮影。自分自身が素敵だなと思う瞬間を撮って、写真を見てくれる人にも同じように伝えたいという想いで撮っています。Instagramフォロワーは9万人を抱える。https://www.instagram.com/kubonaoyuki/

本講座はインスタグラムでこういった悩みを抱えている方におすすめです。

  • 風景写真をアップしているけど、なかなか「いいね」や「フォロワー」が増えない方

  • 風景写真・風景動画のクオリティは高いと自信はあるけどインスタのフォロワー増えなくて伸び悩んでいる方

  • 後発で知名度0だけど、インスタを伸ばしていきたい方

  • 風景ジャンルで1,000フォロワーを達成したい方

  • 長期的にはInstagramでマネタイズやPR投稿をしたいと思っている方

私が感じたインスタグラムを伸ばすメリット

  • Instagramがより楽しくなる。承認欲求が満たされる

  • 自分の風景作品のポートフォリオとなる

  • PR投稿で商品提供を受けたり、マネタイズができる

【風景ジャンル】Instagram完全マスター講座 - 1,000フォロワーを目指そう!

    1. 本講座の内容

      無料プレビュー
    2. 本講座がおすすめな人とおすすめしない人

      無料プレビュー
    3. 簡単な自己紹介

    4. 風景ジャンルでインスタグラムのフォロワーを増やす3つのメリット

    1. 風景ジャンルで投稿をする目的を決める

    2. 投稿する風景ジャンルを決める

    3. 風景ジャンルを細かく特化することで差別化

    4. 属人性を出すことを意識する

    5. あなたのターゲット・フォロワーとは?

    6. 久保直之のInstagramアカウントのフォロワー層

    7. アカウントのコンセプトを決めないとフォロワーは増えない

    1. フィード投稿

    2. リール

    3. ストーリー

    4. ハイライト

    5. 投稿インサイトの分析は必要不可欠

    6. 投稿の分析のやり方

    7. 自信のある作品の100投稿を目指す

    8. 目標とするアカウントを何個か見つける

    9. 露出を増やすためにリールを投稿する

    1. 自信のある写真やリールを投稿したからといって必ずしも伸びない

    2. 投稿数 × 運が重要

    3. 本質は質の高いコンテンツ

    4. 凡人は投稿数と継続力が全て

    5. インスタグラムが伸びる人と伸びない人の特徴

    6. マーケティング力を鍛える。

    7. ズバリ〇〇すればすべて上手くいく

    1. 私がInstagramフォロワーを最初の1000人に増やした方法

    1. 風景ジャンルのInstagramアカウントでマネタイズ・PR投稿をする方法3つ

【風景ジャンル】Instagram完全マスター講座 - 1,000フォロワーを目指そう!

  • 4,800円
  • 29回のレッスン
  • 1.5時間の動画コンテンツ

風景ジャンルのインスタで最初のフォロワー1,000人を目指したい方におすすめ

私のインスタグラム体験談と今まで伸ばしてきた過程の一次情報をベースに本講座を作成しています。私がインスタグラムを始めた最初に知りたかった情報を教科書のように具体的にまとめています。風景ジャンルで最初のフォロワー1,000人を目指したい方におすすめです。

本講座の内容

本講座がおすすめな人とおすすめしない人

よくある質問

  • 本講座は買い切りですか?

    4,800円の買い切りです。

  • 返金はできますか?

    申し訳ございませんが、購入後の返金はできません。

  • 本講座の視聴に期限はありますか?

    視聴期限はございません。一度購入すれば、永久に視聴することができます。

  • 本講座の視聴方法を教えてください。

    本サイトから購入後、すぐにログインして本講座を視聴することができるようになります。ログインするには購入時のメールアドレス・パスワードが必要ですので必ず保存をお願いします。